★紙面による会報は以下年齢の節目に郵送しています。
新規卒業~3年間
40歳を迎える方々
50歳を迎える方々
60歳(還暦)を迎える方々
令和7年1月13日 成人の日を迎えるにあたり、会報「東風」号外を発行しました。
小学校入学時には東日本大震災、そして船橋東入学時にコロナ第一波という節目、節目に災害や困難に見舞われてきた第49期卒業生が成人を迎えられることは大変感慨深いです。
同窓会会長 野口眞一朗(1期)
五十数年前の土砂降りの雨の中、体育館もなく薬円台高校を借りて行われた入学式から我が校、船橋東高校の歴史は始まりました。
その後、入学された皆さんの努力と活躍で、今では県内でも有数の名門校となったことは一期生の私としては嬉しい限りです。同窓会など全く興味のなかった卒業生でしたが、たまに目にする後輩の方々の部活動での活躍や進学、進路状況はいつも誇らしく思っていました。
そんな折、同窓会の周年記念があることを知り参加すると、思いもかけない旧友との再会があり懐かしい面々でクラス会を開く運びとなりました。そのつながりから還暦の年には百数十人が集まって同期会を開催することができました。
卒業して間もない皆さんは同窓会は特別必要とは思われないかもしれませんが、一緒に学んだ友や部活動の先輩や後輩、母校とをつなぐ手段の一つとして同窓会を活用してもらえたらと思っています。
来年、令和七年は同窓会設立五十周年のイベントが開催される予定です。この機会にぜひ旧交を温めてほしいと思っております。
飛翔祭の日には同窓会の総会も開かれています。今年も開きますので、時間がある方、興味がある方は気軽に参加していただけたらありがたいです。
校長 高橋 重幸
皆様、こんにちは。本校2年目となりました高橋です、本年もどうぞよろしくお願いします。
同窓生の皆様には、本校生徒が充実した学校生活を送るために、様々な面で、多大なるご支援・ご協力をいただいております。この場をお借りして感謝申し上げます。
昨年度、私は驚きの連続でした。日常の学校生活における学習活動そして、部活動への真摯に取り組む姿勢。学校行事では飛翔祭、文化の部は音大の学園祭?と思えるほどのクオリティの高さ。体育の部ではエネルギーを爆発させ競技と応援に取り組んでいました。進路状況についても国公立大に41名、私立大にのべ1258名、国立大学校1名、私立短大2名が合格しました。本校については、着任前から「安心安全な学校。生徒と先生方がともに授業や部活動、そして学校行事に意欲的に取り組んでいる素晴らしい学校。」との高い評価を耳にしていましたが実際に本校に勤務し、改めて本校の素晴らしさを実感しています。
令和六年三月に第50期卒業生314名を送り出し、創立以来卒業生は一万六千五百五十二名となり、多方面で活躍されております。安心安全で、明るく充実した高校生活を送り、成功の喜びを味わうことのできる県下有数の高校です。それを支えているのは、「一人一人が文武両道」、「学校生活も進路実現も団体戦」という船東メソッドです。これは生徒一人一人の努力によるものだけでなく、同窓生の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様の、温かい見守りがあってはじめて成しうるものです。「船東」と愛されながら、今後も、充実・発展を続けていきます。創立以来の良き伝統を継承しながら、「飛翔」していくために、全力で取り組んでまいります。
今後とも同窓生の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
今年度総会は、飛翔祭一般公開に合わせ、以下の日程にて母校での開催となります。
一般会員の方は万障お繰り合わせのうえ、ご出席くださいますようよろしくお願い申し上げます。尚、議事につきましてはインターネット投票も実施しますので、出席できない方も投票が可能です。また、当日はライブ配信も予定しています。
日時:令和6 年9 月7 日(土) 15:00 ~
場所:船橋東高等学校 応接室
当ホームページ内 「同窓会活動状況」をご覧ください。
実行委員長 太田 純一(3期)
実行副委員長 山田 信雄(5期)
実行委員長 太田純一(3期)
このたび同窓会設立五十周年記念行事の実行委員長を仰せつかりました第三期卒業生の太田と申します。一九七二年創立の母校は今年で五十三年目を迎えました。そこで、来年秋ごろに五十周年を祝う会を予定しております。すでに同窓会役員の方々の力をお借りし、準備をはじめています。
私たちの母校、千葉県立船橋東高等学校は卒業生一万六千有余名を輩出し、社会の各方面において活躍しています。また、生徒の皆さんは、洗練されたグランドデザインのもと「一人一人が文武両道」・「受験も団体戦」を掲げ充実した学校生活を送り確かな成果をあげていると聞いております。それは進路や部活動の実績が証明しています。卒業生のひとりとして誇らしく思うかぎりです。
最後に、母校の更なる発展を祈念するとともに、五十周年を祝う会が旧交を温めるよい機会になればと思います。
実行副委員長 山田信雄(5期)
同窓会会員の皆様、こんにちは。この度、来年実施される「同窓会設立五十周年記念パーティー」の実行委員を仰せつかりました、東高第五期生の山田信雄と申します。
我が五期生はコロナ渦の真っ最中に還暦を迎え、本来なら4年前︵2020年︶に開催予定の「同期での還暦同窓会」も実施されず、再会が遠のいてしまいました。コロナ前の平成27年︵2015年︶に開催された「同窓会設立四十周年記念パーティー」では、先輩や同期との再会がとても新鮮で嬉しかったので、今回の記念行事は自分も含め盛大に楽しみたいと思います。
会員の皆様はまだまだ第一線での活躍でお忙しいと思われますが、この集まりで恩師・同期・先輩後輩と再開し、部活OB会・同期会・クラス会が開ける機会が作れる様になればいいなと思います。
世代を超えた、多くの東高同窓生の皆さんの参加をお待ちしております。
下記日程にて、同窓会設立50周年記念事業が開催予定となっています。
日程:2025年(令和7年)11月中旬
場所:検討中(都内)
申込詳細につきましては、次号会報を日本国内に在住の全ての同窓会員向け郵送のうえ、お知らせいたします。海外在住者につきましては、メールでの案内になります。尚、住所不明の方が多数見受けられますので、住所登録は下記よりお願いいたします。
【住所変更登録】
千葉県立船橋東高等学校同窓会ホームページ >同窓会各種手続き 〇連絡先変更フォーム
大部 清美(2期)
2024年4月20日㈯ 17時〜
2期の「たまには集まろう会」を声掛けしたら20人の参加希望があり、船橋駅近くの活魚なべしまで楽しいひとときを過ごしました♪
少人数で時々会っている人もいましたが、大人数で集まるのは還暦同窓会以来、6年ぶりでした。
高校の時に可愛かった女子の話し、孫の話し、定年後の話し、色々盛り上がって「もっと声を掛けて又2期会をやろう!」になりました。
同窓会50周年に向けて、現況情報の収集も出来そうです。
同窓会の補助金を頂き、助かりました。
山科 彩葉(49期)
村田 佳月(49期)
49期インタビュー つながりを絶たれた世代に聞く
コロナ禍に学校生活を送られていた49期の山科彩葉さんと村田佳月さんに当時の高校生活と現在の状況を伺ってみました。
入学直後は自宅でスタディサプリを活用したリモート授業でした。教科書をもらった時に「皆さんが次に集まるのは6月です」とアナウンスを聞いたときはショックでした。その通り、実際に授業や部活動が始まったのは6月からです。クラス内ではオンラインで親睦を深めたりもしましたが、親しくなる前に学年が変わってしまいました。
文化祭は1年の時は中止でした。2年になると校内のみで開催、でも3年のときは両親を招くことができるようになりました。
私たちは硬式テニス部に所属していたのですが、部活はマスクをつけながらで、初めのころは声出し禁止のなかコート内はボールの音だけが響いていました。緊急事態宣言期間中は部活動は1時間で終了。部内に罹患者が出れば部員は全員登校禁止という状況でした。それでも、ハイタッチやマスクをしながらのコミュニケーションをとって、朝練も自主的に取り組みました。その結果、地区予選・本選を突破し、県大会へ出場することができたんです。
その時の仲間たちとは今でも交流があって、先々月には旅行にも行くことができました。
現在、お二人は大学生活をエンジョイなさっています。山科さんは交換留学を目標に中国語を学びながらテニスを継続されているそうです。村田さんは教職も視野において教育学を学びつつドッジボールサークルで活動されているそうです。
インタビュー後の爽やかな笑顔が印象深かったお二人。つながりを絶たれたコロナ禍の中、凛々しくも逞しく成長し、将来についてしっかり考えていらっしゃいました。お二人の今後の活動に期待します。
インタビューの全容は 👇こちら
テーマ:『自分自身の事を語ってください』
キョキョ(E組)
文化祭で、クラス一丸となって劇を作り上げたことがとても思い出に残っています。今は明治大学に通っていて、学芸員の資格をとろうと頑張っています。就職に有利になるよう様々な資格を取っていきたいです。
やまだ(B組)
自分は船橋東高校でクラスの友達と、とても楽しい時間を過ごしました。特に、放課後に残ってお互いに教え合い、勉強をしたことが印象残っています。現在は大学で土木系のことを学んでおり、将来は橋をつくりたいと考えています。
まりな(B組)
高校ではハンドボール部に所属していました。高校生の間はまだコロナの影響があり、ボランティアをすることができませんでした。ですが、大学になってボランティアに参加することができました。色々な経験ができて楽しいです。高校で勉強をがんばって第1志望の大学に行けたおかげで生き生きと生活してます!
他投稿いただいた皆さんは、👇こちら
現在約1万6000人超となった卒業生を、僅か16人の役員でつなげています。あなたの力が明日の東高同窓会の絆となります。興味や関心、また質問のある方は左記メルアドへご連絡ください。尚、友人同士での応募も歓迎します。
どんな時も諦めない、強く頼もしい頑張るパワーをもらいました。
阿部 珠枝(4期)
未知の困難を乗り越えた若き強さに、学ばせていただきました。
上打田内 啓允(35期)
今会報は50年前船橋東を卒業した現会長から今年卒業の50期まで様々な『言葉』が詰め込まれたものとなりました。忙しい中投稿いただいた皆様、取材やアンケートに協力してくださった皆様。そして編集に明け暮れた広報チームのメンバー全ての方に感謝を申し上げます。
野中 君範(3期)
同窓会会員の皆様、副会長(会長代行)の石田と申します。第三期の卒業生です。よろしくお願いいたします。ここ数年苦しめられてきたコロナ禍もだいぶ落ち着いてきて、少しずつ平静を取り戻しつつあります。とは言えコロナがなくなったわけではないので、うがい手洗い人混みでのマスクで予防は怠らないようにしたいものです。
さて母校は一昨年に創立50周年を迎え、初期のころの卒業生は還暦を迎える年代になりました。同窓会では還暦を機に「同期での還暦同窓会」をお勧めしております。連絡先がわからないという場合でも同窓会の名簿を活用できますし、通信費も補助ができます。また
還暦に限らず同期会をお考えの方はご遠慮なく同窓会までご連絡くださいませ。お手伝いさせていただきます。
会員の皆様のご発展お祈り申し上げます。
校長 高橋 重幸
四月に着任いたしました、校長の高橋と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
同窓生の皆様には、本校生徒が充実した学校生活を送るために、様々な面で、多大なるご支援・ご協力をいただいております。この場をお借りして感謝申し上げます。
私は二年間、行徳高等学校に勤務しておりました。本校については、地区は異なりますが、「安心安全な学校。生徒と先生方がともに授業や部活動、そして学校行事に意欲的に取り組んでいる素晴らしい学校。」との高い評価を耳にしていました。多くの高校は、実情よりは厳しい評価をいただくものです。その中で、これは実に素晴らしいことです。近隣・地域の方々は、毎日の生徒の登下校の様子や放課後・土日の部活動の取り組み、飛翔祭などの学校行事の準備から公開日当日までの状況をつぶさに見ています。実際に本校に勤務し、改めて本校の素晴らしさを実感しています。
本校は、一昨年度、創立から五十年目を迎えました。令和五年三月で卒業生は一万六千二百三十八名となり、多方面で活躍されております。安心安全で、明るく充実した高校生活を送り、成功の喜びを味わうことのできる県下有数の高校です。それを支えているのは、「一人一人が文武両道」、「学校生活も進路実現も団体戦」という船東メソッドです。これは生徒一人一人の努力によるものだけでなく、同窓生の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様の、温かい見守りがあってはじめて成しうるものです。「船東」と愛されながら、今後も、充実・発展を続けていきます。開校以来の良き伝統を継承しながら、「飛翔」していくために、全力で取り組んでいきたいと考えております。同窓生の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
今年度同窓会総会は、飛翔祭が一般公開されるのに合わせ、下記の日程で母校での開催となります。尚、遠方にお住いの方でも WEB にて参加可能と致しますので、一般会員の皆様は万障繰り合わせのうえ、ご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
日時:令和5年9月10日(日) 15時15分~
場所:船橋東高等学校 応接室
須藤やや(40期)
2022年12月18日。10年ぶりに多くの卒業生が懐かしい校舎に集まりました。
創立50周年、10年前に埋めたタイムカプセルが開封の年を迎えたのです。
当時の生徒会メンバーが再結集し、コロナ禍ではありますが感染対策をした上で開封式を実行しようと、みんなで仕事終わりや休日を使って準備をしました。タイムスケジュール作成、広報や集客、手紙の返却方法など、それぞれが得意分野を活かして準備した日々は、まるで現役時代の生徒会活動が蘇ったようでした。
当日は、卒業生や先生方、約200名が見守る中、タイムカプセルを開封。拍手喝采、照れ臭そうな笑顔、会場いっぱいの笑い声を聞いたとき、10年前にタイムカプセルを提案し、やり遂げて本当に良かったと感動が込み上げました。「10年後の生徒会長さんへ」と当時の私が書いた手紙も出てきました。生徒会アンケートの要望に応えるために奮闘していたことや、未来の生徒会への応援の言葉が書き綴られており、社会人として日々奮闘している今の自分にとっても強いメッセージを感じました。長い人生の中で、高校生活の3年間は本当に一瞬です。ただ、そこで悩み苦しんだ日々や出会った仲間、経験は一生続く財産になることもたくさんあります。
開封に向けて多大なサポートをして下さった、生徒会顧問の小川先生をはじめ、在職の先生方や在学生のみなさん、同窓会理事の先輩方、そして、10年前も今も変わらず最高のチームワークを発揮してくれる生徒会の仲間のおかげです。
後日談ですが、あの開封式後に、現役の生徒会が中心となって、どうやらタイムカプセルの企画が始まったようです。後輩の皆さんが紡ぐ新たなタイムカプセルの存在が、10年、20年と船橋東高校の歴史を彩ってほしいなと願っています。
第49期(令和五年)卒業生
クラス(順不同)、名前(敬称略)
Q1:在学中の武勇伝や想い出やエピソード(NA=回答無し)
Q2:進路または進学先
Q3:やりたいこと
Q4:将来の夢
Q他:
~~~~~~~~~~~~~~~
A belod
A1: 初めての高校生活が休校から始まり行事がなくなったりしたことが思い出です。他の世代には体験できない高校生を送れたこと。
A2: 文教大学
A3: 教員免許取得
A4: 中学校教員
他: メールアドレス変更はどうしたらいいんですか?
C ばっち
A1: 部内でエースに土をつけた初めての男になったときの喜びは忘れられません。(ワクチンを打った二日後)クラスレクのドッジボールで、チームで最後の1人になってから5分以上粘りました(なお、ゲームには負けました)
A2: 千葉大学法政経学部
A3: 法学を学びたい。また、サークルではアコースティックギターをやってみたい。
A4: 大学で法学の学士をとり、企業の法を扱う部署で力を発揮すること。
B ぱが
A1: 吹奏楽部で基本的な人間としての魅力や能力を高めることができた。
A2: VGC International College
A3: University of British Columbia への進学
A4: 海外で映画関係の仕事をする
F HI
A1: 卓球部で県大会出場、文化祭で主役を演じきって楽しかった
A2: 千葉大学
A3: 医学部、また、部活の卓球部も頑張りたい
A4: 医者
G ねこ。
A1: 帰宅部代表としてオリエンテーション資料の部活動勧誘を生徒会に提出したら裏紙にされました。なのでよく理科部とコンピュータ部に遊びに行っていました。私は帰宅部です。
A2: TUAD A SOBI
A3: 芸術分野を幅広く学び将来の夢に活かしたいです。
A4: マルチクリエーター
A sa
A1: NA
A2: 東京女子大
A3: テニス
A4: 質の良い生活を送る
D もきゅれっと
A1: 文化祭で飛翔大賞をとったこと。
A2: 愛知教育大学
A3: 茶道がやりたい
A4: 中高社会科教員
E ちー
A1: NA
A2: 立教大学
A3: 化学科
A4: 教員
H 星野源
A1: 3年の文化祭を機に一気にカップルが増えて辛かった。私はそれを見守ってた。
A2: 昭和女子大学
A3: 環境デザイン学科
A4: デザイナー
H ぺち
A1: 全部楽しかった!!!!みんな優しくていい人ばっか!!!船東に戻りたい!!
A2: 順天堂医療看護
A3: テニス部に入ってて楽しかったから大学でもやりたい
A4: 看護師
C H.N
A1: NA
A2: 日本大学
A3: バイト
A4: 裏方としてテレビ局に入社
D しおぱん
A1: NA
A2: 駒澤大学
A3: 社畜
A4: OL
C ラブリー大納言
A1: 野口先生の化学のレポートでAを貰えたときはものすごく嬉しかった、くらいしか思い出せない。
A2: 学習院大学
A3: 社会経験を積んでおきたい
A4: 今のしあわせを維持したい
E あきひと
A1: 文化祭のクラスリーダーとして頑張れた。
A2: 中央大学理工学部精密機械工学科
A3: 大学でやりたいことを見つけたい
A4: ものづくりに関わる仕事に就きたい
C Kky
A1: NA
A2: 立教大学
A3: 勉強、サークル
A4: 金融系
C チャンジャ
A1: お友達ができた
A2: …
A3: 商学
A4: 最強になる
B JJs
A1: 自転車置き場のイチョウがとても綺麗で感動した。特に朝早く来て誰もいない時はとても趣がある。また、学校で一番早く出る時に見る風景も記憶に強く残っている。誰もいなくなった文化祭の教室。人がたくさんいるはずなのにいないのは不思議で寂しい。忙しい時には何も思わないけど、こういう一人の時にふと感動する。
A2: 早稲田大学法学部
A3: ジムで筋トレ、北欧に留学、フランス語、英語の上達
A4: 先入観のない人になる。Naturalな態度の人になる。きつい生活でも感受性を失わない。
G minθ
A1: 最後の文化祭、例年と同じような形で劇ができたこと、すごく最高の思い出ができました。
A2: 看護系四年制大学
A3: 看護学部
A4: 看護師と保健師の資格の取得
E 埼玉県民
A1: 学校をサボって北海道旅行に行こうとしたら顧問にバレて空港で電話でめっちゃ怒られたけど無視して2泊3日の旅行に行った。
A2: 埼玉大学
A3: パチンコで四万発出したい
A4: テレビ局に勤めたい
F 骨砕けちるまで
A1: 文化祭準備が楽しくて印象に残ってます
A2: 浪人してます
A3: 大学入ったら建築やりたいです
A4: 一級建築士になります
E しらす
A1: 在学中は柔道部に所属していたが、三年間無敗だった
A2: 電気通信大学
A3: 恋人作り
A4: 不労所得で一生過ごす
E HOP
A1: 霜降り明星のせいやとハグしたこと
A2: 東の東工大
A3: NHK学生ロボコン出場
A4: ダーツで全部真ん中に当てる
G かー
A1: 新しいカギ
A2: 慈恵柏看護専門学校
A3: 飲み会
A4: 会社を立ち上げてみたい
E TM
A1: 文化祭でのバイク作り
A2: 東京理科大学
A3: サークル
A4: 建築関係
D A.K.Aフランス警察の漢
A1: 文化祭で完璧な演技して観客泣かせた
A2: 立教大学観光学部観光学科
A3: サッカーサークル
A4: 航空業界で働きたい
C DS
A1: 部活の最後の試合で、時間ギリギリで点を決められて負けたこと
A2: 早稲田大学社会科学部
A3: 法学
A4: 弁護士
D けい
A1: 周りの人が優しい人ばかりで最高の高校生活が送れた。
A2: R大学
A3: 言語について学び、言語のコミュニケーションにおける可能性が知りたい。
A4: 人の助けになるような仕事をすること
E み
A1: NA
A2: 関東圏の国立大
A3: 情報工学科でプログラミングを学びたいです
A4: アプリエンジニア
B S
A1: 文化祭はそれぞれが受験勉強で忙しい中みんなで作り上げた最高の思い出です。
A2: 早稲田大学
A3: 教育学部英語英文学科 規模が大きい大学だから色んな人と関わりたい
A4: もっと英語力をあげたい!あと幸せな人生を送る
E KA
A1: 女装3位
A2: PTU
A3: プログラミング
A4: 大学院で最終学歴を塗り替えて、任天堂でゲームを作りたい
D 最強太郎
A1: 卒業アルバムを作った。ママチャリでイバライドまで行った。
A2: 國學院大学観光まちづくり学部観光まちづくり学科
A3: コンテンツツーリズムの研究
A4: 運輸業
B ま
A1: NA
A2: 中央大学
A3: 法学部政治学科
A4: 国家公務員試験に合格する
A DM
A1: 水球を最高の仲間たちと始められたこと。
A2: 大學
A3: 都市計画を学んでいきたい
A4: 地方公務員
C Y
A1: 文化祭で賞を全部取った。
A2: 千葉大学
A3: 教育学部
A4: 教師
F rrr
A1: NA
A2: 某大学
A3: デザイン
A4: デザイナー
C HA
A1: NA
A2: 某大学
A3: 社会学
A4: メディア業界
C ミルク亭
A1: 文化祭でクラスTシャツをデザインし、クラスTシャツ賞をとりました。
A2: 浪人
A3: 創作活動
A4: 未定です。
E 仮名
A1: コロナ禍の中でも修学旅行や飛翔祭を行うことができたのはとても幸運なことだったと思います。
A2: 某大学
A3: 華道部
A4: 自己管理ができるようになる
F sinよりもcosが好き
A1: イバライドがなにかと楽しかったです。
A2: 東京都立大学
A3: 鳥人間コンテスト優勝
A4: パイロット
B ダヒョン
A1: 文化祭が楽しくて印象に残っています。
A2: 國學院大學
A3: 経済学部経営学科
A4: 大手企業に就職する。日商簿記検定を取る
他: 高校が1番楽しい。大学は楽しさのベクトルが違います。船橋東のみんなで仲良くしてください。高校の友達はやっぱり大切。
D p
A1: 文化祭で飛翔大賞を取れたことが嬉しかった
A2: 某大学
A3: 将来やりたいことを見つける
A4: 人の役に立つこと
B LM
A1: 気の合う友人が複数できたこと。
A2: 某大学
A3: 留学
A4: アート関係
E A
A1: NA
A2: 某大学
A3: 工学部
A4: 設計士
C やきとり
A1: 勝手に屋上行って1番上まで登って河合模試受けてる人たちを見下ろした
A2: 明治大学
A3: 結婚
A4: 玉の輿
A シブカ
A1: 体育祭準備に行かなかったけどなんやかんや楽しめたこと(2年)
A2: 明学
A3: 小学校教員免許取得
A4: 小学校教諭
A Y
A1: 部活が1番楽しかったです女テニ最高!
A2: 立教大学
A3: 留学
A4: お金持ち
E 匿名
A1: NA
A2: 某女子大
A3: なんでもいいから楽しくやりたい。
A4: 直接でも間接でも人を精神的に苦しい状態から助けられる職業。
C こっと
A1: 特になし
A2: 某女子大学
A3: 児童学
A4: 小学校、幼稚園の先生
新井 静代(3期)
行動制限もなくなったので3年ぶりに船東新年会を行いました。二十一名の同窓生と五月二十日、神田の居酒屋でにぎやかで美味しいひと時を過ごしました。
新年会は二十三年前に期の枠を超えて同窓生が集う場としてスタートした催しです。 毎年これを楽しみに遠くは大阪や山形、海を越えてカナダからも参加してくれる方々がおられます。卒業して歳を重ねるごとに増えていく様々な重責や悩みを少し軽くできる貴重な場所でもありました。人生のたった三年間を同じ学校で過ごした!というだけの繋がりがこんなにも大切なものになるとは、思ってもみませんでした。コロナ明けでやっと再開出来た新年会。これからも、たくさんの顔に会える事を励みに日々を頑張ろうと思います。
*新年会のお知らせはひと月程前からフェイスブック、ツイッター、インスタグラム、ミクシー等で告知があります。忙しい世代の皆さんにとっても、ホッとひと息つける場所だと思います。また、新年会とは別に「川田会」も秋に行われます。こちらも期を超えた同窓生の集まりです。楽しいひと時を是非ご一緒しましょう。たくさんのご参加お待ちしています。
足立清紀(35期)
はじめまして。2009年度卒の足立清紀と申します。この度、同窓会報に寄稿させていただくことになり嬉しく思います。
私の職業はスポーツ実況です。野球・テニス・サイクルロードレース・バドミントン・バスケット・フィギュアスケートを中心に、日々放送に携わっています。
先日はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催され、日本中が沸きました。私も実況者の1人として放送に関わり、その盛り上がりに驚かされました。以前から他の国際大会や2020東京五輪などにも携わってきましたが、国民の関心度は抜群だったと感じます。WBCの話を貰った当初は特別な意識はありませんでした。しかし周囲の注目度や、友人らに激励の連絡を貰うにつれて、事の大きさに気づきました。高校の学友からも多くの反応をもらい、大変励まされました。私は野球部でしたから、周りの関心もより大きかったように感じます。船橋東高がくれた縁と絆に感謝です。
今回のWBCで、スポーツの持つ力を感じると共に、みんなと話題を共有し、熱狂することの尊さを体験しました。スポーツ実況は、このような体験の窓口となる存在です。その責務とやりがいを胸に、船橋東高で得た縁と絆に支えられながら、今後も邁進していきたいと思います。
◆ 足立清紀(アダチ キヨキ)
・職業:フリーアナウンサー
・所属:Sports Zone株式会社(http://sportszone.jp/)
副会長兼会報 野中君範(3期)
今年の会報は船橋東高等学校より新たな旅立ちを迎えた新規卒業者へのインタビューを試みました。皆希望に燃えた新たな息吹を感じました。また、船東40周年時に埋めたタイムカプセル開封式の様子や、同窓生有志による同窓会幹事と、現在活躍している同窓生からの寄稿も載せています。
我々船橋東同窓会事務局は、会合、会報、SNSを通じて、船東の伝統を受け継ぎ、未来へ繋ぐべく、同窓会員同士のコミュニティの場が広がることを願っています。